未経験から介護職へ~それぞれのチャレンジ~

採用担当

森 拓也

8年目 40歳

他業界から転職4社目→総務→総務部長→創造戦略部長

特養部 従来型介護課 介護職員

まぁ

4年目 21歳

非養成校から高卒で入職→介護職(ユニット型→従来型)

特養部 ユニット型介護課 介護職員

わらけん

2年目 40歳

営業を長年経験転職

在宅部 高麓デイサービスセンター

はせ

13年目 35歳

心理系の養成大学(介護は未経験)→デイサービス→特養→訪問→デイサービス

未経験から介護~それぞれのチャレンジ~

介護に興味をもったきっかけ

家族がきっかけで高齢者の役に立ちたいと思うように

今期のリクルート広報促進実践委員は偶然皆さん介護福祉士を本格的に学んでいない未経験者の人たちなんですよね。介護に興味をもっているんだけど、未経験で大丈夫かな?と思ってこの記事を読んでいる人たちの背中を押せるように、未経験者ならではのエピソードを話してみましょう。
まずは、そもそも介護の仕事に興味をもったきっかけは?

私は祖母が介護が必要になって、祖母の通うデイサービスの様子を見学したことがきっかけです。
祖母が大切にされていると感じ、自分も高齢者を大切に、人を支える仕事がしたいなと思いました。

まぁ

私も祖父母と同居してた影響があります!あと、中学の時に担任の先生からの勧めもあって将来の仕事に介護分野を視野に入れました。

はせ

二人とも祖父母がきっかけで、力になりたいという姿勢が素晴らしいですね。
家族がきっかけは介護職の動機あるあるですね!
先生はなんで介護の仕事が向いているのでは?と思ったのか伺ってみたかったですね!
二人は新卒で高麓に入ってくれましたが、ワラケンさんは全然違う仕事でしたよね?
なんで介護の仕事に転職したのですか?

自分も小さい頃からおばあちゃんっ子で、ずっと高齢者に役立つ仕事がしたいなと思っていました。20代の頃から介護の仕事をやってみたかったのですが、なかなか踏ん切りがつかず…。40間際にしてようやく踏み切ったという感じです(苦笑)。

わらけん

数ある事業所から高麓を選んだきっかけ

施設の特徴を掴み、雰囲気が自分に合うかどうかを確認することが大事

高齢者介護の仕事なので皆さんやはり高齢者に関心があって手助けしたいという気持ちが高いですよね。きっかけは家族や身近な人、些細なことでも目指していいんだと思います。
その中で、この焼津市内でもたくさん高齢者介護事業所はありますが、皆さんはなぜ高麓を選んだのですか?

単純に自宅から近かったこと!
あとは友人が高麓で働いていて高麓の現状を見て決めました。
インカムやスマートフォン連携のナースコールやタブレットでの電子カルテ等ちょっと近代的な介護をしている感じがして、印象が良かったです。

わらけん

自分は大学の就職支援をしてくれるキャリア支援課に相談にいったところ、高麓を勧められました。
友人と唐突に施設見学のアポを取ったところ、快く受け入れてくださって、その時のデイサービスの職員さんの対応が良かったことやデイサービスが体操とかだけではなく、自分が好きな手芸系にも力をいれていて、自分の得意なことを活かせそうだなと思ったからです。
自分は高麓だけしか見ていなくて、直感で決めました!

はせ

しっかり施設に見学に行って、雰囲気を感じることは重要ですよね。
自分にとって違和感を覚えるようだとすぐ辞めてしまう可能性もあるし、働くうえでは設備の整い具合や通勤距離も重要ですよね。
自分の得意・好きを活かせることもいいですね。
キャリア支援の方もなんでお勧めしてくれたのか知りたいところですね。

私は学校のキャリア授業に高麓が来てくれて、他にもいろんな会社・法人の説明を聞きましたが、その時に一番「いいな」と思ったからです。
説明会の時の雰囲気もよくて、他の施設も見学に行ったのですが、口頭での説明ばかりで想像しにくく、高麓は画像や動画等を使って具体的に説明してくれたので、理解しやすく、自分が働く姿を想像できました。

まぁ

私、その授業に伺いましたね!
採用担当としては嬉しい言葉です!
なかなか施設には気軽に足を運びにくいので、SNSやHPを見ることも大事ですね。
ただ最後には雰囲気の確認として施設見学は絶対にした方がいいですよね~

介護士になってよかったこと・やりがい

何気ない「ありがとう」の一言、自分のしたことがプラスに変わる

みなさんの介護士を目指したきっかけ、高麓を選んだ理由がわかりました。
実際に介護士になってみてよかったことややりがいを感じたことを教えてください。

やっぱり「ありがとう」の言葉ですね。
介助が終わった際に握手しながら言ってくださったり、本当に感謝が伝わってきて、介護士の仕事してよかったな~と本当に思います。

まぁ

些細なことでの感謝が介護ならではですよね。
手をギュって握ってもらうと飲食店なんかじゃおかしい形になっちゃいますけど(笑)
それも介護ならではの形の感謝がもらえますよね。
わらけんさんは長いこと営業をやっていてもちろん沢山感謝もあったと思うのですが、介護の仕事に転職してみて違いはありましたか?

まぁさんと同じ何気ない「ありがとう」がやっぱり一番嬉しいし、やりがいに通じますね。
営業とはまた違うんですよね。
正直介護の仕事に大変なことはあります。
でも、自分がした些細なこと、何気ないことで感謝がもらえるのはこの仕事ならではだし、それがモチベーションになるんですよね。

わらけん

我々も他の仕事と同じように対価をいただいていますが、他のサービス業と違って明確に「何かを売る・提供する」とはまた、少し違いますよね。だからこそ、些細なことでも感謝がもらえるし、無償感があるのかもしれないですね。

私は「ありがとう」の感謝はもちろんですけど、デイサービスならではで感じることがあって。お客様が家でボーっとするだけだったのにデイサービスに通うことによって家でお皿を洗ったり等ご自宅で役割を持たれるようになったり等生きがいを見つけられたり、機能の向上が見られたときですね。
ご家族にも感謝いただけますし、やりがいに繋がりますね。

はせ

デイサービスはご自宅での生活を続ける方のためのサービスですので、ご自宅での生活の変化・向上は何よりのモチベーションになりますね!

介護の仕事でぶつかった壁や大変だったこと

未経験だからこそ、それぞれのぶつかった壁があり、乗り越えるべき工夫をしてきた

皆さんのやりがいにはやはり感謝が大きいようですね。
反対に介護士の仕事をやってみたうえで、壁にぶつかったことや大変だったことはありますか?
そしてそれをどう乗り越えたのでしょうか?

私は身長が147cmと低いので、体格差がある体が大きい方を介助するときが手が背中に回らなかったり等、とても大変でした。
でも、自分と体系が似ている先輩の介助の仕方を真似したり、教えてもらったりして、そして試行錯誤して自分流にカスタマイズして今では問題なく介助できるようになりました。
工夫次第で自分より体が大きい人でも介助できるので、力がなくても大丈夫です。
困れば教えてもらえばいいし、インカムで助けも呼べる。
147cmの私でもできちゃったんですから。

はせ

私は、すべての体験が新鮮で大変でした。
年齢を重ねてくると覚えるのも大変になりますからね(笑)
でも、先輩から「まずはお客様のことを知ること」と教わりました。
お客様のニーズ、希望等を知り、予測を立てること。
これができてくると対応も変わってきます。
最初はこれが全くできなくて「何を求めていらっしゃるのか」と思うことが多かったんですけど、観察やコミュニケーションを深めることによって徐々にできるようになり、視野も広がってきて対応ができるようになりました。
「お客様を知ること」これが大事なんだと改めて思いました。

わらけん

一人ひとり趣味嗜好や生活習慣も異なりますもんね。
営業職も顧客毎に対応方法等が違ったと思うのですが、介護とはまた違いますか?

同じではありますが、介護業界の方が奉仕精神が強いなと思いました。
相手のことを知ることは同じでも、営業は「自社の商品」という武器があればそれで勝負できますが、介護は「介護士の自分」でしか勝負できないし、そのためにはよりお客様を知ることが必要になってきます。
そして営業のお客様以上に、十人十色です。
お客様理解とその方にあったアプローチを理解するまでが大変でした。
その経験の数をこなすことが必要ですね。
先輩に相談してサポートを受けれる環境もよかったです。

わらけん

先輩の指導もあると思いますが、わらけんさんの努力もきっとありますよね。
未経験者のサポート体制はありますが、転職は今までの経験を活かして、自ら仕事や環境に慣れる努力をすることも大事ですね。
年齢を重ねてからの転職は若いときに比べて適応するまで大変ですが、アラフォーでもできるぞ!ってことですね。

まぁさんは高校生から社会人になりうましたが、どうでしたか?

介護あるあるですが、お客様の顔と名前を一致させることが大変でした。
元々名前を覚えるのが苦手だったので、普段食事の時は決まった席に座られるので座る場所で覚えるよう努力しました。
他にはメガネや髪型などの特徴で覚えました。

まぁ

高麓の教育研修で良かった内容

各自が課題に感じる業務を教育・研修で解決!

高麓では未経験者のサポートとして様々な教育・研修がありますが、一番受けてよかったものはありますか?

私は緊急時の対応に関する研修です。
転倒や事故等いつ起きるかわからないことで、自分がどうにかしなければなりません。
教わることでいざ、その場面に出くわしたときにパニックにならないように学べたことがよかったです。

自分も緊急対応をする場面があって、研修で習ったことを活かして、周りの職員さんに指示をしてしっかりと対応ができました。

まぁ

それは研修を計画をしている人も甲斐がありますね。
わらけんさんは中途なので、OJTが中心で、時に新卒と混じってOFF-JTをしたと思うのですが、これが一番活きた!というものはありましたか?

オムツ交換の技術研修ですね。
未経験者の壁の1つがオムツ交換だと思うんです。
理解するための資料もいただきましたし、実体験することで何ができていないのかということを確認できました。

自分は子育てをしているので子供のオムツ交換は経験があったのですが、量や留め方等全然違いましました。
上手く留めないと漏れてしまうんですよね。
漏れ方も違うんだなと思いました。
研修を受けたおかげでしっかりと交換できるようになりました。

OJTはどうしても早くお客様の対応をしなければとなってしまいますが、OFF-JTは自分たちのペースで落ち着いて学習ができるのがいいなと思います。

わらけん

私は感染症対応の研修です。
以前、訪問介護の部署にいた際にコロナ禍になり、実際に感染症にかかってしまったお客様のご自宅を訪問するケースもありました。
ヘルパーはすべて一人で対応しなくてはならないので、防護服の着脱の仕方や清掃の仕方等が役立ちました。

高麓はサービス毎、そのサービスにあった対応の研修をしてくれるので、部署を異動しして受けた研修がそれぞれ役立っています。

はせ

共通業務は共通の研修ですが、各サービス毎特色がありますからね。
その特徴に合わせた研修が必要ですよね。
皆さん、それぞれにおいて難しい・課題に感じる部分で役立つ研修があったわけですね。

介護への就職・転職を考えている人へのメッセージ

興味があれば一度挑戦を!

最後に皆さんと同じように介護士に就職・転職を考えている方に背中を押してあげるようなメッセージをお願いします。

この業界に興味をもってもらえることがありがたいです。
私はこの先も絶対需要がある業界だと思っています!
しかし、どんな仕事も大変ですが、気持ち的にも身体的にも大変な面はある仕事ではあります。
だからこそ、自分あった施設選びが大切だし、どの仕事でもそうですが長く働ける環境を探してください。
それが高麓だったら嬉しいですね。
待ってます♪

はせ

「話すことが好き」「人が好き」という方にはぜひ介護士になってほしいです。
3Kと言われていますが、正直とても達成感を感じられてやりがいを大きく感じる仕事ですよ。
営業から転職した自分が本当にそう思いますので興味があればぜひ一度挑戦してみてください!

わらけん

大変な部分も多いですが、それ以上にやりがいが多い仕事だと思いますので、ぜひ介護士を目指してほしいです。

まぁ

沢山の感謝、無償の感謝をもらえる仕事ですからね。
コミュニケーションが苦手でも人が好きであれば、段々と仕事をしていくうちにコミュニケーション能力は高まっていきますし、転職者ならサービス業・営業職は親和性が高いと思います。
ぜひこの記事を参考にして興味がある方は施設見学やカジュアル面談で介護現場・高麓の雰囲気を体感してみてください。