理念・ミッション
理念・ミッション


お客様が高麓の各サービスを利用され、心地よく暮らしていただくために、一番大切にしているのは「“最期まで自分らしく生きる”を増やす」というキーワードです。
認知症になっても、お身体が不自由になっても、「自分らしくある」、「やりたいことを諦めない」、「楽しみを見つけていく」。
介護の「力」で最期までその人らしく「生きる力」をつけ、幸せを追求することをサポートしていくことが私たち高麓の役割です。
経 営 理 念
この施設は、人は生を受け成長し、多年にわたる社会への貢献・地域を支え、国を支えて、やがて一生のうちの高齢期に至ることに鑑み、この人達に何をもって報いるかを考え、この施設を利用するすべての人々の幸せを考えて奉仕と博愛の精神をモットーに経営にあたることを本分とする。
運 営 訓
一、利用者のため、利用者の側に立った施設であること
一、人に優しく、笑顔のたえない快適施設であること
一、高齢者には、いたわりと尊敬の念を持って接すること
一、自助努力を怠らず、常に前進を心掛けること
一、人とのふれあいを大切に、安心してやすらぎを持って暮らせる施設とすること
高麓のミッション
“最期まで自分らしく
生きる”を増やす
それは「最期まで自分らしく生きる」ことを支援していくこと、介護が必要になっても「生かされる」ではなく「生きる」を支えることです。
認知症になったから、体が思うように動かなくなったから、だれかの手を借りなければ暮らしていく事が難しくなったから、だから諦めなければいけない・・・わがままを言ってはいけない・・・?
そんな事はありません。
孫の名前を思い出せなくても、今いる場所がわからなくなっても、体が思うように動かなくても、本当は誰もが最期まで自分らしく生きたいと思っています。
そして私たちは、全ての人に最期まで自分らしく生きて頂きたいと考えています。
自分らしく生きる 介護エピソード
片道3時間の墓参り

「山梨出身でお墓が向こうにある。死ぬまでにもう一度いきたいけど無理だよね」 高麓に入所されて間もない84歳のお客様がおっしゃいました。
その方は自宅に居た頃から体を思うように動かすことができず、痛みの為に10分と座っている事が出来ませんでした。
山梨のお墓までは、片道3時間はかかりそうです。
認知症になったから、体が思うように動かなくなったから、だれかの手を借りなければ暮らしていく事が難しくなったから、だから、諦めなければいけない・・・わがままを言ってはいけない・・・?
そんな事はありません。
孫の名前を思い出せなくても、今いる場所がわからなくなっても、体が思うように動かなくても、本当は誰もが最期まで自分らしく生きたいと思っています。
そして私たちは、全ての人に最期まで自分らしく生きて頂きたいと考えています。

「なんとしても墓参りの夢を叶えたい」
まずは10分しか起きられなかった時間をスタッフがお手伝いしながら伸ばしていきました。
15分、30分、1時間、2時間、3時間と起きていられる時間は少しずつ増えていきました。
そして、お墓までの道のりを調べ、ご家族の理解と協力を得ながら思い出のお墓参りの計画を立てていきました。
半年後、そのお客様は山梨のお墓の前で手を合わせていました。その傍らで高麓のスタッフも静かに手を合わせました。
わたしたち高麓のミッションは、全ての人が最期の瞬間まで「自分らしく生きる」そんな社会の実現の為、価値ある介護サービスを創造していくことです。
そして高麓に関わる全ての人の幸せに貢献していきます。
生きがいの夕刊配達

「入居したら何もできない?」いいえ、そんなことはありません。
私たちが提供させていただくケアやレクリエーション等のお客様にとって「受ける」ものが全てではなく、
お客様が自発的に取り組まれ、その中で生きがいを強く感じていらっしゃる方もいます。
そんなお客様のの生きがい・楽しみの一つが「新聞配達」でした。
施設に届く夕刊をご自身が住まわれるフロアに配布していただくものです。
元々宿直職員が配布していたものですが、その様子をみて「私がやるよ」と言ってくださったのがきっかけです。
「手伝おうか?」「いつもありがとうね、私にできることあればなんでもやるよ」
「車椅子だから座ってできることになっちゃうけど…。」
私たち職員が業務をしているといつも声をかけてくださるお客様がいました。
「車椅子でもできる家事」として、日頃からも洗濯ものたたみやテーブル拭きなどの軽作業をお手伝いしてもらっています。
職員が御礼を言うと「いいんだよ。いつもよくしてもらっているから」「やりたくてやっているんだから」と言ってくださいます。

配達時間が近づくと「じゃあ行ってくるねー」とご自分から受取場所のエレベーター前にご移動。
愛用の「新聞配達屋さん帽子」も着用。
「これ被ってお仕事しなきゃね!」とはつらつとされます。
待ち時間の間、夕日が落ちていく景色、
天気によって見え隠れする富士山や日々様子が変わっていく高草山等を眺めていらしゃいます。
通りすぎる介護職員や看護職員等と談笑することも。
「夕刊でーす」の掛け声とともに、新聞が届いたことが皆さんにもわかるようベルを鳴らしていただいてます。
ベルの音はフロア中までしっかり届く為、音が聞こえると毎回職員たち「新聞が届いた!」とほっこりした気持ちをいただけます。
一仕事を終えたお客様は達成感に満ち溢れた表情で夕ご飯につかれます。
きっとご飯も美味しいのでしょう。
このような一連の流れは、介護職だけではなく、看護職員・相談員・栄養士等多職種で連携し、その方の安全性やリスク面等の確認をしたうえで、その方の「自分らしい生き方」を増やすことに繋がることとして実施しています。
高麓ではこのようにお客様の生きがいに繋がる機会を増やすケアも行い、「”最後まで自分らしく生きる”を増やす」を実践します。
お客様のニーズを叶える「ちょっくら便」

「この店のこのケーキが欲しいんだけど、なかなか買いに行けないだよ。」
「チラシで見たこれ、ちょうど欲しいと思ってただよ〜。」
欲しいものがあるのにすぐには買いに行けない…。
そんなお客様のニーズを叶える企画として、職員がお客様の代行として買っってお届けする「ちょっくら便」
お客様の声を日頃から介護職が聞き、食べ物や文房具、日用品等毎月異なるメニュー表を作成し、お客様はメニュー表から欲しいものを注文します。
「選べる」こと「自分で選択すること」ミッションである「最期まで自分らしく生きる」に繋がる活動です。
「ちょっくら」とは静岡の方言。

雰囲気作りを大事にしている高麓では、代行人が制服を着用したり、受領書にサインをもらったりと、
本物の代行サービスのように振舞い、お客様に商品をお届け。
届いたものを楽しみに待ちわびるお客様。お目当ての商品が届いた際の笑顔は格別です。
施設に入っても自分が欲しいものを望む。
「望む暮らし」の実現に近づける。
職員が代行してお届けすることにより、お客様の「自分らしく生きる」に繋げていきます。